通信費見直し!格安SIMを使いこなせ!

通信費を格安SIMで見直そう 資産運用・節約術

私が仕事をしていてよく相談に乗っていた時(主に消費者金融やクレジットカードの借金の相談だが)、よくある相談内容は「貯金が思うようにできない」「借金を減らしたい」でした。

ただ、よくよく話を詳しく聞いていると、その人の生活習慣には収入で稼いでいる以上に支出が多い人がほとんど。しかも、生活費が何にどのくらいお金がかかっているのかを当の本人はまるで把握していなかったのです。それではどんなにお金を稼いでも生活は豊かにはならないでしょう。

特に目立つのが携帯電話などの固定費です。平気で2万も3万も払っているけれど「これは仕方ない」と話す現状。

いえいえ、通信費や保険料は見直すだけ見直すべきです。

もし大手キャリアを使って月に8,000円以上(スマホの分割払いを除く)使っているなら、今すぐ変更したほうがよいでしょう。

私もdocomoからahamo、もっと安くしたくてLIBMO、現在はpovoを利用しています。特に不便さを感じず、使う時だけトッピングで必要な分だけ購入しますね。

使っていて問題ない格安SIMについて紹介します。

1.ahamo

まず、docomo系列で、格安SIMに入る際に一番楽な登竜門がahamoです。

格安SIMを利用する際の一番不安な点は、「速度が遅くなるのでは」「通信が不安定になるのでは」といった問題です。docomo直営のahamoに関してはこの点に心配がいりません。

アプリで日々の使用状態も確認できるため、わかりやすく、安心でしょう。

デメリットがなにかと言われると、docomoの他サービスと併用して割引が受けられない、などが挙げられますが、ポイントや割引率以上に負担額が下がるため、デメリットとまでは考えません。

2.楽天モバイル

楽天モバイルはコマーシャルでご存じの通り、使い放題などもあり使用量に応じて金額が段階的に上がっていくプランです。スマホはとことん使うが安く済ませたい、という場合にはよいでしょう。

使用して私が個人的に感じるのは、電話は専用アプリで行う所でしょうか。

3.LIBMO(リブモ)

東海コミュニケーションズという静岡の上場企業が手掛けているサービスです。

docomoの回線を利用しており毎月のコストが1,500円~3,000円くらいで済むのが魅力です。

大元である東海コミュニケーションズの株式を持っていると、株主優待で割引を受けられるというメリットがあります。

デメリットとしては、安いプランでは通信が3GBと少なめです。WEBの閲覧程度は問題ありませんが、外出先で動画を観たりテレビ電話する方には不向きでしょう。

ahamoや楽天モバイルと違って、専用アプリはなくWEBブラウザで使用状況を確認できますが、インターフェースが一昔前で古臭く感じるかもしれません。

いったんここまで!

格安SIMは通信費を大幅に節約せず、シンプルで柔軟なプランが魅力です。通信速度やサポート体制などの戦略を理解した上で、自分に最適なプランを選ぶことが重要です。

povoやIIjmio、mineoなどが格安の最重要プランになってきます。ただし、はじめて格安SIMを導入する、という方が不安が残るのであれば、まずは今回ご紹介している格安SIM会社を利用してみてください。MNPにより電話番号は今のままで乗り換えすることが可能ですよ!

この記事を書いた人
クレヒス・ケアラー
TATSU

大学卒業後、クレカ会社や信販会社勤務→法律事務所勤務の筋トレ好き父。普段は債務整理の相談業務の他、破産した依頼者について信用情報回復希望の個別相談を受けている。

TATSUをフォローする
資産運用・節約術
TATSUをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました