クレジットカードで損をしない!信用情報の仕組みと注意点

信用情報 クレジットカード

クレジットカードを使う上での注意点

クレジットカードは便利な支払い手段ですが、利用方法を誤ると後々大きな影響を及ぼします。特に信用情報機関に集められている「信用情報」と呼ばれるものに影響を与えるため、注意が必要です。この記事では、信用情報の仕組みやクレジットカードの正しい使い方について詳しく説明し、損をしないための方法をお伝えします。

信用情報とは何か?

信用情報とは、個人のクレジットヒストリーや借入状況などの記録がまとめられたデータです。これらの情報は、金融機関やカード会社が個人の信用力を評価するために利用されます。信用情報には、以下のような内容が含まれます:

  • クレジットカードの利用履歴
  • ローンの返済状況
  • 借入金の総額
  • 支払い遅延や未払いの記録

信用情報は、日本ではCIC(信用情報機関)やJICC(日本信用情報機構)などの機関によって管理され、これらの情報をもとに金融機関が与信判断を行います。例えば、クレジットカードを新規に申し込む場合やローンを組む際、金融機関は信用情報を参照し、貸し付けを行うかどうかを決定します。

TATSU
TATSU

CICは主にクレジットカード、JICCは消費者金融が登録されていると思ってくれていい。
保管期間は5年だ。銀行はKSCといい保管は10年と言われているが、7年で履歴が消えているのを確認しているぞ。

信用情報が悪化する原因

信用情報が悪化する主な要因は以下の通りです。直近5年間でこれがあったら注意!

支払いの遅延
クレジットカードやローンの返済が遅れると、その履歴が信用情報に記録されます。これが繰り返されると、信用力が低下し、将来的にローンやクレジットカードの審査に通りづらくなることがあります。

利用限度額を常にギリギリ使っている
クレジットカードの利用限度額を度々超えて使ってしまう、限度額に近い金額を常に使っていると、信用情報には問題があると思われます。具体的には、審査をする各金融機関やクレジットカード会社の担当者が警戒し、審査に影響を与える可能性があります。リボやキャッシングで満額に近いと注意ですね。

借り入れの増加
信用情報を見られるということは、現在どの会社にいくら借りてるかがまるわかりの状態になります。多重債務状態になっていることが分かったり、複数のクレジットカードやローンを利用していると、返済能力が疑われ、信用情報が悪化することがあります。
総量規制という法律もあるため、年収の三分の一を超えて利用していると注意が必要です。

TATSU
TATSU

クレジットカードを何枚も持っているのも考え物だ。よく15~20枚持っている人に出くわすことがあるが、メイン1枚、サブを1~2枚持っているくらいで十分なんだ。

枠を圧迫しているから、使っていないカードは解約したほうがいいぞ!

信用情報を守るための正しいクレジットカードの使い方

定期的に引落しされる預金残高を確認し、計画的に利用する 毎月のカード利用額が家計に負担をかけない範囲であることを確認しましょう。支払い可能な範囲で使用し、無理な借り入れは避けることが大切です。

返済を遅れないようにする
返済遅れは信用情報に大きな悪影響を及ぼします。引き落とし口座の残高を常に確認し、期日までに支払いを完了させましょう。自動引き落としを設定しておくと便利です。

利用限度額を超えないようにする
クレジットカードの限度額は、個人の信用力や収入に基づいて設定されています。利用限度額を超えないよう、利用額を管理しましょう。ただ、一回くらい超えてしまいエラーになったからと言ってすぐに悪影響になることはありません。常習的に限度額いっぱいの状態になっていることがまずいんです。

信用情報が悪化した場合の対処法

もし信用情報が悪化してしまった場合、以下のような影響が出ます

遅れてしまったという履歴は、5年間は残る

令和○年○月の支払いは遅れて払えていないor遅れて入金がされたor一部の入金があった、という情報が記録され、5年間は残ってしまいます。

過去5年間(CICやJICCは5年、KSCは7年と言われています)の記録を見て、いつもちゃんと払えてるか、度々遅れる人なのか、と判断されると、審査に影響を及ぼしてしまいます。

各カード会社によって信用情報への記録タイミングは異なる

実は各カード会社ごとに、一日でも遅れたらすぐに信用情報に記録する会社もいれば、月を跨いだら結果を記録する会社、また二か月ほど経過してから記録する会社と様々です。緩い会社の場合は、少し遅れても入金が間に合えば、信用情報には影響が出ない(ちゃんと払えてる人と同じ記録扱い)ことになります。
※注意点としては、遅れた会社そのものには内部データとして遅れた記録が保管されている場合があります。その場合には同会社の審査に影響が出ることになります。

信用情報を回復するには?

返済不能に陥って信用情報に影響が出続けるよりかは、借金の整理手続き(任意整理や自己破産など)を通じて、負債を軽減するほうが近道なことがあります。ただし、これにはリスクが伴い、手続きを行う際には必ず専門家のアドバイスを受けることが重要です。

定期的な信用情報の確認
信用情報機関に登録されている自分の情報を定期的に確認し、誤りがないかチェックしましょう。間違った情報が記録されている場合、修正依頼をすることができます。

「信用情報の記録を消します」はほとんど詐欺

時効援用の手続き等はまた例外ですが、既存の信用情報の記録を変えさせる、なんてことはほとんどできません。誤情報が記録されていた、なんて時はご本人がカード会社へ確認が取れればちゃんと更新、変更をしてくれますので、業者にお願いするものではありません。信用情報を合理的に手に入れて詐欺に悪用される危険性があるため、注意してください。

よくニュースで信用情報にカード会社や信販会社が誤情報を登録してしまっていた、という内容があったり、同姓同名の全く別の人の信用情報に間違えて借入の記録をしてしまった、なんていうケースもあります。信用情報の開示によって、自身に思わぬ借金が見つかることもあるので、信用情報機関への照会は有料ですが試してみるのもよいでしょう。

まとめ

便利なサービスであるクレジットカードやカードローンですが、その使い方を誤ると、信用情報に悪影響を与え、将来大きなローンを組みたい、という時に大きな制約が生じる可能性があります。

信用情報を意識して、計画的にお金を管理し、無理なく安全にクレジットカードを使いこなしましょう。

TATSU
TATSU

信用情報については、まだまだいろんな注意点があるぞ!これから内容を更新していくからよろしくな!

コメント

タイトルとURLをコピーしました